踏切。
カンカンカン。
遮断機が下りた。
ふと下を見ると、牛蛙。
線路の手前で列車を待っていた。
そこにいれば轢かれることは無いと理解しているの?
カタンカタン。
小さく線路が揺れて。
ガタンゴトンガタンゴトン。
やがて揺れは大きくなり。
ガガゴゴーガガゴゴー。
列車が踏切を通り過ぎ。
あ。
牛蛙。
揺れに慄いたのか音に耐え切れなくなったのか。
ピョン。
そのまま待っていれば生きられたのに。
遮断機が上がり。
誰もいない踏切を渡った。
カンカンカン。
遮断機が下りた。
ふと下を見ると、牛蛙。
線路の手前で列車を待っていた。
そこにいれば轢かれることは無いと理解しているの?
カタンカタン。
小さく線路が揺れて。
ガタンゴトンガタンゴトン。
やがて揺れは大きくなり。
ガガゴゴーガガゴゴー。
列車が踏切を通り過ぎ。
あ。
牛蛙。
揺れに慄いたのか音に耐え切れなくなったのか。
ピョン。
そのまま待っていれば生きられたのに。
遮断機が上がり。
誰もいない踏切を渡った。
5月26日、作家・栗本薫さんが53歳で他界された。
栗本さんは僕が格別に思い入れのある物語「グインサーガ」の作者だった。
世界最長といわれる物語「グインサーガ」を初めて出版されたのが1979年、今から30年前。
僕が母の書棚でその作品に出会ったのが中学生の頃。今から20年前のこと。
今日まで不定期に出版される一巻毎を楽しみにしていた。
200巻までがんばるぞという作者の意気込みに辟易しながらも、すごく楽しみにしていた。
僕の母は現在63歳なのだが、グインに出会ったのが僕より数年前で、購読歴は僕よりも長い。「200巻」ということを知り、愕然としていた。闘病中の作者が先に死ぬか自分が先に死ぬか、いずれにせよおそらくこの物語のエンディングを読むことが出来ない可能性が高かったから。
栗本さんが乳がんに侵され、元気に生還され、そして膵臓がんに、今度は肝臓がんに・・・。
僕を初め読者達は、栗本さんの余命が長くないことを悟りながらも心のどこかで死ぬわけがないとも思っていたと思う。
グインのあとがきにはいつも読者に語りかけるように近況を報告されていた。もちろん病気のことも包み隠さずそれでいて冗談も交えながら、いつもグインへの意気込みを見せていらっしゃった。
読者は病状を知り、それでも栗本さんが大丈夫だというからには大丈夫なんだろうと信じていた。
それなのに、突然の訃報。
訃報を知ってショックだった。
半日ぐらいはショックだった。
半日経ってから、無念だと思った。
そして、栗本さんはもっともっと無念だったろうと思ったら、すごく悲しくなった。
もっと物語を紡ぎたかったはずなのに。
栗本さんは作者だからもちろんストーリーは頭の中では完結している。それなのに、物語が動く流れに逆らわずに、小説の中の登場人物が生きていく様を記録しているかのような感じでそれぞれのキャラクターが物語を作り上げていくことを楽しんでいるようなところがあった。
連載当初予定であった100巻で完結することも可能だったはず。それを200巻にまで延ばした栗本さんの気持ちが僕にはわかるような気がします。
20年もの間、126巻もの間、おつきあいしてきた。なんだかずっと一緒に走ってきたような錯覚。
まだまだがんばって欲しかったよ。
もっとダラダラと書いてほしかったよ。
あと何十年でも読んでいきたかったよ。
先生、お疲れ様でしたなんて言いませんよ。
グインが僕の心の中にある限り、先生が死んだなんて思いません。
先生、あなたのために、黄泉の国があることを願います。
そしてそこで思う存分ご自分のペースで好きな音楽や物語を作ってください。
いつか僕がそちらに行ったときまた楽しませてください。
今まで素敵な物語を与えてくださってありがとうございました。
ありがとうございました。
栗本さんは僕が格別に思い入れのある物語「グインサーガ」の作者だった。
世界最長といわれる物語「グインサーガ」を初めて出版されたのが1979年、今から30年前。
僕が母の書棚でその作品に出会ったのが中学生の頃。今から20年前のこと。
今日まで不定期に出版される一巻毎を楽しみにしていた。
200巻までがんばるぞという作者の意気込みに辟易しながらも、すごく楽しみにしていた。
僕の母は現在63歳なのだが、グインに出会ったのが僕より数年前で、購読歴は僕よりも長い。「200巻」ということを知り、愕然としていた。闘病中の作者が先に死ぬか自分が先に死ぬか、いずれにせよおそらくこの物語のエンディングを読むことが出来ない可能性が高かったから。
栗本さんが乳がんに侵され、元気に生還され、そして膵臓がんに、今度は肝臓がんに・・・。
僕を初め読者達は、栗本さんの余命が長くないことを悟りながらも心のどこかで死ぬわけがないとも思っていたと思う。
グインのあとがきにはいつも読者に語りかけるように近況を報告されていた。もちろん病気のことも包み隠さずそれでいて冗談も交えながら、いつもグインへの意気込みを見せていらっしゃった。
読者は病状を知り、それでも栗本さんが大丈夫だというからには大丈夫なんだろうと信じていた。
それなのに、突然の訃報。
訃報を知ってショックだった。
半日ぐらいはショックだった。
半日経ってから、無念だと思った。
そして、栗本さんはもっともっと無念だったろうと思ったら、すごく悲しくなった。
もっと物語を紡ぎたかったはずなのに。
栗本さんは作者だからもちろんストーリーは頭の中では完結している。それなのに、物語が動く流れに逆らわずに、小説の中の登場人物が生きていく様を記録しているかのような感じでそれぞれのキャラクターが物語を作り上げていくことを楽しんでいるようなところがあった。
連載当初予定であった100巻で完結することも可能だったはず。それを200巻にまで延ばした栗本さんの気持ちが僕にはわかるような気がします。
20年もの間、126巻もの間、おつきあいしてきた。なんだかずっと一緒に走ってきたような錯覚。
まだまだがんばって欲しかったよ。
もっとダラダラと書いてほしかったよ。
あと何十年でも読んでいきたかったよ。
先生、お疲れ様でしたなんて言いませんよ。
グインが僕の心の中にある限り、先生が死んだなんて思いません。
先生、あなたのために、黄泉の国があることを願います。
そしてそこで思う存分ご自分のペースで好きな音楽や物語を作ってください。
いつか僕がそちらに行ったときまた楽しませてください。
今まで素敵な物語を与えてくださってありがとうございました。
ありがとうございました。
あけましたおめでとうございましたー!
2008年はいろいろありました。
8年間勤めていた会社を辞めました。
出会いがありました。
別れがありました。
パチンコばっかりしてました。
2007年よりいい写真を撮れました。
今年はとにかく早く、早く就職したいと思います。
もうね、もうねなんかやばいっすよ。
あと、写真は今までとはちょっと方向性を変えてみようと思います。
今年はたぶん「動」の年になると思います。
おみくじが大吉だったので、それだけを心のよりどころにして自分を励ましたいです。
あと、blogを始めてから今月で5年目です。
休んだり引越したりしたけど、最早何のblogかすらわからなくなってしまったけど、まあたぶん主に写真とか短歌とかエントリするんだと思うけど。
もう少し心の準備が出来たら別のところで小説を書いてみようと思います。
今年もよろしくってことでお願いします。
あ、コメントとかどんどんください。
基本的にコメント大好きなので。